外国語の本と長くつきあっていく方法ひとつ

英語の勉強を中学高校の6年間だけでやめてしまう人が多いようだが、それはちょっともったいない。なぜなら、英語を知っているだけで読める本の幅がかなり広くなるから。邦訳がない、あるいは品切だといって嘆く人をよく見かけるが、英語ができれば原書なり…

アマチュア翻訳のすすめ

Cacoethes scribendiという言葉があって、「書きたがる悪癖」と訳される。物書きといわれる人々はまずこの性癖があって、それに促されて仕事をしているように見えるのだが、しかしたんにカコエテス・スクリベンディだけではおそらく不十分で、もうひとつ、ca…

文芸ガーリッシュとは何か

千野帽子さんの宣言にいわく、文芸ガーリッシュとは、「志は高く、心は狭い小娘のための、読書のスタイル」である、と*1。しかしこれだけでは何のことかよく分らない。ある種の文学少女の本の読み方のことなのか、と思ってしまってもおかしくない。さらに帽…

戦前の母親像

「少女の友」昭和15年3月号の読者投稿の短歌の課題は「母」。母を歌った少女たちの短歌が2ページにわたって掲載されているが、これを見て驚くのは「老いた母」を歌っているのがかなり多いこと。14,5の娘さんのお母さんならそんな年でもあるまいに、…

村岡花子のブック・レヴュー

「少女の友」に村岡花子による山川弥千枝「薔薇は生きてる」の書評が出ていたので、ここに載せておく(昭和13年2月号) この本の著者やちえさんは世に亡い少女です。普通でしたら私は著者の名の上に「故」とつけ、そして名前のあとにも「遺著」と書くはず…

シュオッブの遺稿集

去年(2009年)、マルセル・シュオッブの遺稿集が出たことをいまごろ知る。「マウア(Maua)」という題の本で、内容はかなりエロチックなものらしい。私もシュオビアンのはしくれとして、とりあえず発注しておいた。近日中に読めると思う。かつてピエー…

イレーヌ・イレル=エルランジェのこと

id:Hadalyさんの旧ブログで紹介されていて興味をもった女流作家。そのときは「独身者の機械」というトピックのもとに包摂されるようなかたちで紹介されていた。そのHadalyさんの買われた本(「万華鏡の旅」)を私も買って読んでみたのだが、どうも内容がスト…

フランス散文詩集ベスト10

inmymemoryさんの記事(私家版・十大フランス文学、……)に便乗して。といっても屋上屋を架すのは本意ではないので、ここはぐっと規模を縮小して散文詩に話を限定する。フランスの散文詩はベルトランの「夜のガスパール」とともに始まった、というのが文学史…

「よろしかったでしょうか?」について

ひとさまのエントリに乗っかるのはあまり好きではないが、長らくダイアリーから離れていて調子が出ないので、復帰のための練習のつもりで。http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091013/1255409629で、私はといえばこういう問題についてはまったく定見がなくて…

世界を救うための一案

結婚する理由として「親のため」「老後のため」があがっているのを見かけた。「親のため」はまあ納得できるとして、「老後のため」というのはどうだろうか。結婚したからといって安定した老後を送れる保障は何もないような気がするのだが。結婚のことはとも…

皆既とは

意味がわからないので調べてみた。以下諸橋漢和をまるうつし。 皆既(皆既食)日蝕または月蝕のとき、日又は月の全面が全く光を失う現象。既は尽、完全に食し尽す意。皆既蝕。全蝕。出典:〔春秋、桓、三、日有食之既、註〕既、尽也、云々、皆既者、正相当而…

「と」を入れてほしい

英語の「A and B」に対応する日本語は、基本的に「AとBと」である。もちろんんこれは基本であって、現実には後のほうの「と」は省略されることが多い。「罪と罰」が「罪と罰と」ではちょっとくどいだろう。しかし場合によっては後の「と」を略すと意味の伝…

ナイアラトテプとは

SerpentiNagaさんのところにあがっている「ニャルラトホテプ」。これはいったい何だ?と思って調べてみると、次のようなページが見つかった。 Nyarlathotep - Wikisource, the free online library これには朗読までついている。イギリスふうの発音が美しく…

ボードレールの新訳にふれて

anatorさんのおすすめに従って「ボードレール、マイヤー、ペイター」を買う。ネット古書で500円だった。これには「悪の華」の新訳(といってもすでに20年以上も前のものだが)が入っている。おまけ(?)とはいえ、ボードレール愛好家としては読まない…

「モネルの書」と「建築の七灯」

「モネル」第一部をやっとかたづける(→マルセル・シュオッブ「モネルの書」 - 翻訳文書館)。いろいろと怪しいところはあるが、とりわけわからないのは次の一節。Souffle sur la lampe de vie que le coureur te tend. Car toute lampe ancienne est fumeus…

「モネルの書」訳出の試み

独訳をもとにして、「遠野物語」の文体で「モネルの書」を訳してみたい、と前に書いたと思うが、これが無謀な試みであることはやってみてすぐにわかった。私が柳田国男の真似をするなんて一万年早い。それに独訳にもやはり誤訳はあるので、これをもとにする…

関口存男ドイツ語教

「関口存男の「冠詞」という三巻本が復刻版で出たらしいが、一冊が5万円もする」 「5万円かぁ。そんな値段をつけて、いったいだれが買うんだろうね」 「さあね。でも関口には信者のような人がいまでもいるみたいだから、そういう人は買うんじゃないかな。…

兎を懐く月

満月を見て、ああ、兎が餅をついているな、と考えるのはたぶん日本人だけだと思うが、餅つきはともかく兎の姿を月にみとめる例は他の国にもあるみたいだ。ひとつはインド。カーリダーサの「天女ウルヴァシー」にこんな詩がある。「兎を宿す月輪の かの光芒は…

40歳のオタクについて

百貨店の商品券をもらったので、それを換金するために金券ショップへ行くと先客がいて、なにやら記念切手らしきものを買っている。それを見ていて、そうだ、自分の子供のころは切手集めという趣味があったっけ、そういえば古銭集めというのもあったなあ、な…

「ピブラック」について

きのうの日記はあまりのばかばかしさに削除してしまったが、そこで言及したピエール・ルイスの猥褻詩「ピブラック」について検索してみると、なんと、この長大な詩を訳してブログで公開している人がいた。しかも念入りに韻まで踏んで。よくもやったな、と感…

ヴィヨンの詩の解釈について

先日ふれた「巴里幻想訳詩集」の月報に、南條竹則という人がヴィヨンの有名な「疇昔の美姫の賦」の末尾の四行詩(いわゆる反歌)について書いている。ここで南條氏が褒めている日夏耿之介の訳がすぐれたものであることは私としても異存はないが、それはそれ…

女の子が空から降ってくる話(はてな限定)

これに便乗→http://q.hatena.ne.jp/1231366704 むかしシナの杞の国に愚人がいて、もしも空が落っこちてきたらどうしよう、とかわけのわからないことを考えては気に病んでいた。しかしそんな彼も空から女の子が降ってきたらどうしよう、とまでは考えなかった…

ペイターについて

anatorさんのところ(→http://ameblo.jp/anator/entry-10187598067.html)でペイターが取り上げられていたのでちょっとネットで調べてみたら、ふたつのことに気がついた。ひとつはりっぱな──おそらく──全集が日本で刊行されていること。もうひとつは日本語の…

ランボーと身体性

「身体改造」で検索してくる人がけっこういるけれども、それだけこれに興味をもっている人が多いということかしらん。いけないなあ、不健康だと思うよ。まあ現代生活はあらゆる意味で刺激にみちていて、刺激というのはエスカレートする宿命にあるから、どん…

色情突起の話

現場作業でヘルメットをかぶろうとした同僚が、なんだか後頭部がひっかかってかぶりにくい、という。私はそれをきいて、もしかしたら色情突起がじゃましてるんじゃないか、といった。「色情突起て何ですか?」と同僚。そういわれてみれば、私もこの突起につ…

ボードレールとメトニミー

先日知人と話をしていたとき、どういう話の流れだったか忘れたが、「老若男女を問わず、世界でいちばん美しいのはイギリス人だ」と放言してしまった。すると知人はたちどころに反論して、いやそれはスペイン人だろう、という。ことにスペイン女の美しさとき…

小説の未来

kanyさんの記事で水村さんの本の内容はなんとなくわかった、ような気がする。で、その内容はといえば、少なくとも私にはトンデモとは思えない。自分でじっさいにその本を読んでみても、おそらくその八割くらいには同意できるのではないだろうか。八割に同意…

身体改造について

身体改造(body modification)というのがあることを最近知った。ポピュラーなところではピアッシングやタトゥーがある。こういうのはまあファッションとして許容範囲にある。ところが、異物を皮下に注入するインプラントになるとそろそろ病的になってくる。…

英語について感じることなど

「日本語が亡びるとき」という本が話題になっている。私は日本語がなくなるときは地球から日本人がいなくなるときだと思っているから、そんな先のことはどうでもよくて、とりあえず英語の話をすると、いまはこれだけブログが普及しているんだから、英語ので…

宇能鴻一郎頌

私は日本の現代小説が読めない。読めない理由ははっきりしている。それは文体的に堪えがたいものがあるからだ。両村上もダメ、高橋げんちゃんもダメ、島田なんとかもダメ。ダメといえば三島もダメ、高橋和巳もダメ、大江もダメ、要するに戦後作家のほとんど…