2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ユクスキュル、クリサート「生物から見た世界」

ライプニッツの単子論とフッサールの現象学との中間にあるような本(日高敏隆、羽田節子訳、岩波文庫、2005年)。もちろんユクスキュルの本は哲学書ではないが、しかし認識の世界の根拠を外界にではなく内部にもとめ、それを各個体に独自の「環世界」と…

エリー・アメリンク「クリスマスソング集」

クリスマスもすぎてしまったが、今年はどうもクリスマス気分が高まらなかった。巷でもあまりクリスマスソングを耳にしなかったような気がする。いま日本でポピュラーなクリスマスソングは何曲くらいあるのだろうか。ざっと50曲はあるような気がするが、そ…

ランボーと身体性

「身体改造」で検索してくる人がけっこういるけれども、それだけこれに興味をもっている人が多いということかしらん。いけないなあ、不健康だと思うよ。まあ現代生活はあらゆる意味で刺激にみちていて、刺激というのはエスカレートする宿命にあるから、どん…

色情突起の話

現場作業でヘルメットをかぶろうとした同僚が、なんだか後頭部がひっかかってかぶりにくい、という。私はそれをきいて、もしかしたら色情突起がじゃましてるんじゃないか、といった。「色情突起て何ですか?」と同僚。そういわれてみれば、私もこの突起につ…

高山宏「メデューサの知」

「アリス狩り」の三冊目(1987年、青土社)。題名の意味するところはよくわからないが、メデューサというよりむしろペルセウスの盾がここでは問題になっているように思われる。ペルセウスの盾はナルシスの(水)鏡に容易に転じるだろう。この本の隠れた…

ボードレールとメトニミー

先日知人と話をしていたとき、どういう話の流れだったか忘れたが、「老若男女を問わず、世界でいちばん美しいのはイギリス人だ」と放言してしまった。すると知人はたちどころに反論して、いやそれはスペイン人だろう、という。ことにスペイン女の美しさとき…

ヴィーナスの陰裂

古代ギリシャ、ローマの彫刻を眺めていて、私がいつも不満に思うのは、男性像にはちゃんとある象徴物が女性像にはないことだ。女性には乳のふくらみというべつの象徴物があるから、下半身のものは不要とされてしまったのか、あるいはそれが造形的に美しくな…

トマス・ブラウン「医師の宗教そのほか」

ふだんは「英語くらいできるわい!」みたいな顔をしている私だが、じつはそうたいしてできるわけではないのはここをご覧になっている方にはとうにバレているだろう。最近、高山宏の導きで十七世紀のイギリスをちょっとかじってみようと思ってジョン・ダンの…

バッハ「ミサ曲ロ短調」

フランツさんのご紹介(エリー・アーメリングのクリスマス・ソング集: Taubenpost~歌曲雑感)で久々にアメリンクのCD(クリスマス・ソング集)を買う。それとはべつに、ミュンヒンガーの「ミサ曲ロ短調」が廉価盤で再発になっていたので、これも買ってみた…

高橋貞樹「被差別部落一千年史」

今年の正月に読み始めて、途中でつらくなって投げ出してしまった本(岩波文庫、1992年。初版は1924年刊)。どうしてつらくなったかといえば、これを読んでいると自分ではどうしようもないほど差別感情が刺激されてくるから。この本は差別撤廃の目的…

ゴードン・ベック・カルテット「エクスペリメンツ・ウィズ・ポップス」

たまに再燃するブリティッシュ・ジャズ熱に浮かされて買ったもの(原盤メジャーマイナー、1967年。デジタル・リマスター盤Art of Life Records、2000年)。題名にポップスとあるからといってナメてはいけない。これはポップスの皮をかぶった(?)超…