アンドレーエフ「血笑記」

「書物」タグをつけたが、読んだのは近代デジタルライブラリーのもの。 血笑記 : 新訳 - 国立国会図書館デジタルコレクション 二葉亭のことがちょっと気になって、まずはネットで「あひびき」を読んでみたら、意外に自分の好みと合致したので、次にアンドレ…

心の貧しい人

「幸いなるかな心の貧しき者、天国はその人のものなり」というのは有名な山上の垂訓の冒頭にある句だが、この「心の貧しき者」というのがどういう意味なのかよくわからなかった。ここでは心が貧しいことはけっしてわるい意味ではなく、むしろ天国に入るため…

手塚アニメとわたし

というエッセイ風の恥ずかしいタイトルをつけてみたが、まともなエッセイを書くつもりはない。というのも、私は手塚アニメの絶大な影響のもとに育ったと自分では思っているけれども、よくよく考えてみると、それらアニメの筋も、おおざっぱな内容も、セリフ…

ネット上の詩論ふたつ

子供のころから詩が苦手で、いまだに詩というものがよくわからない。しかしわからないなりにも好きな詩と嫌いな詩とどうでもいい詩との区別はつく。それだけ区別がついていれば十分じゃないか、と思うが、問題は「好きなのにわからない」という場合である。…

性懲りもなく

ブログを新設する。ここ一週間ほどそっちにかかりきりだった。検索よけのためにいろいろと工夫したつもりだったけど、検索エンジンというのは予想以上に強力で、特定のワードで検索するとあっさり出ちゃうんだよなあ……困ったことだが仕方がない。まあ、ほん…

ストラヴィンスキー「春の祭典」

あまり好きになれなくて敬遠していた「春の祭典」だが、どういうわけかこのところすっかりはまってしまい、毎日のように聴いている。「春の祭典」なんてつまらんじゃないか、というのが口癖だったのに、この変化はどうしたことだろう。もしかしたら、緩慢な…

夏目漱石「草枕」

「草枕」もまだ読んでなかったのか、と呆れられるかもしれないが、私の未読の漱石は多い。むしろ読んだもののほうがはるかに少ない。それにはちょっとした理由があるのだが、その話はまたいつかすることにして、この「草枕」。これは小学生のころ買ってもら…

「詩王」といえば

大正時代にそんな題の詩の雑誌(同人誌?)があったらしい。その同人の一人に矢野目源一がいて、処女詩集「光の処女」を出した。これは古書業界ではつねに高価で売買されるもののひとつだが、内容はそんなに大したことはなくて、どっちかというとしょぼい詩…

詩王とは何か

フランスの詩人に贈られる称号「le prince des poètes」につい… / ルコント・ド・リ… - 人力検索はてな 私は「詩王」という訳語しか知らないのだが、どうやらあまり一般的でもないらしいね。たしかに仏ウィキペディアでも扱いは軽いし、おそらく桂冠詩人ほど…

ドストイェーフスキー「二重人格」

ドストエフスキーの第二作で、発表当時からあまり好評ではなかったらしい。しかし二十五歳ですよ、作者がこれを書いたのは。それだけでも私なんかはうーんと唸ってしまう。この作品はたしかに世評のとおり冗長かもしれないが、退屈ではまったくない。じっさ…

アムステルダム運河にて

久しぶりにアーメリングのCDを聴いていて、前から好きだった「アムステルダム運河にて(Aan de Amsterdamse grachten)」をyoutubeにアップしようかな、と思ったらすでにだれかが上げていた(多謝!)。 youtubeにはほかにもこういう楽しい動画(動かないが…

屍体2793ツイートにて死す

ツイッターだが、もう何ヶ月も更新していないのに、ときどき新規フォローの通知がくる。まあたしかにプロフィールページをぱっと見ただけでは何ヶ月更新がないとかそういうことは分りにくい。事実上の死に体なのだが、必ずしもそうは見えないらしい。という…

マラルメのソネット

私の中でずっとくすぶっていて、いまだ解決していない問題に、「マラルメはほんとうに偉いのか?問題」というのがある。いや、たしかに偉いんだろうけど、そんなに特権化、神格化されるほど偉いのかな、とずっと疑問に思っているのです。日本で出た全集だっ…

トレンブリの「モネル」論

もう長いことほったらかしにしている「モネルの書とその周辺」だが、じつはこのブログのためにペーター・クルンメという人が書いた論文(独訳「モネルの書」の解説)を訳していて、あらかた訳し終ったときにパソコンの不具合で他のデータもろとも飛ばしてし…

肉体について

ウェブを見ていたらトリストラム・シャンディに関するすばらしいサイトが見つかった。こういうのを見ていると、いまさら私がレジュメなんか作っても仕方ないんじゃないか、と思う。まあだれのためでもなく、自分のためにレジュメは作るつもりですけどね…… 電…

ロレンス・スターン「トリストラム・シャンディ」

奇書といえば何番目かに必ず名前の出てくる本(朱牟田夏雄訳、岩波文庫)。それにしてもこれはとんでもない本だ。序盤が終ってようやく佳境に入りはじめた、まさにその部分で話が中断している。ただ、未完のくせにあまり未完らしくないのは、もし作者がこの…

ふたつの「月の光」

大昔の話。たまたまつけたラジオで「名詩名曲」というのをやっていたので聴いてみた。解説は粟津則雄さん。私はこの番組でフランス歌曲にはじめて触れたのだが、そこで紹介されたふたつの「月の光」、すなわちフォーレのものとドビュッシーのものとの聴き比…

「マタイ受難曲」

リヒターによるバッハの宗教曲ばかり集めた10枚組のセットが出たので買ってみた(アルヒーフ)。彼の「マタイ受難曲」は数あるこの曲の録音のうちでも最高の部類に属するらしいので、斎戒沐浴したような気になって聴いてみたが、そんなにいうほどすごいか…

「思春の森」

ネットにあったのを落としてみたが、これは非常によろしくない作品だ。何がよろしくないといって、作者がこの映画で何を表現しようとしたのか、それがさっぱりわからないことがひとつ、それとほとんど無意味ないじめや動物虐待が描かれているのも腑に落ちな…

マテリアリストとフォルマリスト

ある特定の音楽について、その指揮者が、あるいは演奏家がどうのこうのという言説にはつねに一種の反感をおぼえる。というのも、ある楽曲がだれかに取り上げられて、演奏というかたちで私たちのもとに届くということがすでに有り難い(つまり稀有な)幸運な…

カール・リヒターの演奏

CDプレイヤーを新調してから、昔買ったCDをあれこれ蒸し返しているが、どうもこれといったものがない。どうしてこんなものにいっときにもせよ熱中したのか、と思ってしまうようなCDばかりでうんざりする。そして残念なことに、その「こんなもの」の中にバッ…

観念の蒐集家

やばいなあ、と思う。何がって、コレクションですよ、これがねえ……よく商品などになんとかコレクションと銘打ったのがあって、こんなもののどこがコレクションなんだよ、といぶかっていたものだが、じつはあれにはちょっとした拡販的タクティクスが込められ…

エティックとエステティック

知り合いや仲のいい人、あるいは自分に好意をもってくれている人の作品をこきおろしたりあしざまに言ったりするのは礼儀に反する行いで、ふつう人はそんなことはしない。「あまり興味がありません」と率直にいうことすら憚りがあってなかなか言えない。そう…

ベレン「官能の貯蔵器」

ベレン(Belen)ことネリー・カプラン(Nelly Kaplan)が La Jeune Parque という本屋からアンドレ・マッソンの挿絵つきで出した短篇集(1966年)。これを紹介したいと思ったが、あまりうまくできそうもないので、そのなかの一篇を見本として訳すことに…

à la Twitter

さすがにひと月以上も更新しないとリンク元の数が千を越えるようだ。このままほっといたらどこまでも増え続けていくのだろうか。さて、久しぶりにラヴェルの「ダフニスとクロエ」を聴いていた。ほんとのことをいえば、ドビュッシーの「牧神の午後〜」よりも…

日夏訳「スフィンクス」について

だいぶ前にある人と共同で日夏の「スフィンクス」(ワイルドの長詩)を改訳しようと試みたことがある。その企画は私のほうで嫌気がさしてしまったのでお流れになったが、どうしてそのとき嫌気がさしたかというと、どんなものであれ個人が一個の作品として提…

ルーセル「賢い妻の返答」

ハーバート・A・ジャイルズがほぼ一世紀前に出した「支那詩選」から、アンリ・ピエール・ロシェが仏訳した一篇をとって、アルベール・ルーセルが曲をつけたものに、「賢い妻の返答(Réponse d'une épouse sage)」というのがある。ちょっとミステリアスな曲…

「イビッド」競訳のこと

以前 id:SerpentiNaga さんにラヴクラフトの「イビッド」を二人で訳してみませんか、と話をもちかけたところ、快く承諾してくださった。二人で訳すといってもいわゆる共訳ではなくて、別々に訳したものをあとで見せ合うという、ただそれだけのもの。じつはそ…

「曼華鏡の旅」のつづきを……

メールをチェックしたら、weltnachtさんの名前が出てきて驚く。ツイッターのアカウントのフォロー通知だが、とりあえずはお帰りなさい、といっておこう。と同時に、weltnachtさんの姿が見えないのですっかりやる気をなくしていたイレル=エルランジェの翻訳…

詩はアンソロジーで読むべきか

丸谷才一ってまだ生きているのかしらん、と気になって調べてみると、ウィキペディアを見るかぎりまだご存命のようだ。そういえば何年か前に新訳「ロリータ」について新聞に書いていたくらいだから、生きていてもふしぎはない。おそらくは文学者らしい文学者…