百夜百冊


某HPで松岡正剛氏の「千夜千冊」が話題になっていたので、ちょっとのぞいてみた。目次をみると、読んだことのある本やもっている本が散見する。拾い出してみると、次のようになった。

カミュ「異邦人」
ヴァレリー「テスト氏」
バルトルシャイティス「幻想の中世」
紀貫之土佐日記
イェイツ「鷹の井戸」
ロープシン「蒼ざめた馬」
ジャリ「超男性」
ワイルド「ドリアン・グレイの肖像」
鴨長明方丈記
リルケ「マルテの手記」
ロフティング「ドリトル先生アフリカゆき」
吉行淳之介「原色の町、驟雨」
ボルヘス「伝奇集」
カフカ「城」
メーテルランク「青い鳥」
メアリー・シェリー「フランケンシュタイン
小川未明赤いろうそくと人魚
ミシュレジャンヌ・ダルク
夏目漱石草枕
マゾッホ「毛皮を着たヴィーナス」
江戸川乱歩「パノラマ島奇談」
シェイクスピアリア王
渡辺一夫「曲説フランス文学」
シュティフター「水晶」
マキアヴェリ君主論
トゥエイン「ハックルベリー・フィンの冒険
ゴーゴリ「外套」
ルブラン「奇巌城」
ドイル「緋色の研究」
ノヴァーリス青い花
ブルトン「ナジャ」
樋口一葉たけくらべ
バタイユ「マダム・エドワルダ」
大手拓次「詩集」
スティヴンソン「ジキル博士とハイド氏
ナボコフ「ロリータ」
ソフォクレスオイディプス王
萩原朔太郎「青猫」
ランボーイリュミナシオン
ゲバラゲバラ日記」
二葉亭四迷浮雲
ロダンバック「死都ブリュージュ
ペロー「長靴をはいた猫
荘子
パスカル「パンセ」
植島啓司「男が女になる病気」
プイグ「蜘蛛女のキス」
ホイジンガホモ・ルーデンス
ボードレール悪の華
フローベールボヴァリー夫人
アリストテレス形而上学
マルクス「経済学・哲学草稿」
プラトン「国家」
北畠親房神皇正統記
スウィフト「ガリヴァー旅行記
石川淳「紫苑物語」
林、久野「思想のドラマトゥルギー
スピノザ「エチカ」
ジュネ「泥棒日記
プーシキンスペードの女王、ベールキン物語」
中島敦「李陵、弟子、名人伝
兼好「徒然草
杉田玄白蘭学事始
ジード「狭き門」
陶淵明「全集」
ストーカー「吸血鬼ドラキュラ」
稲垣足穂一千一秒物語
ヴェルヌ「十五少年漂流記
深沢七郎楢山節考
クロソフスキー「ロベルトは今夜」
夢野久作ドグラ・マグラ
宮沢賢治銀河鉄道の夜
ディケンズ「デヴィッド・コパーフィールド」
ベンヤミン「パサージュ論」
ダンテ「神曲
清少納言枕草子
ハイデガー存在と時間
泉鏡花日本橋
鈴木牧之「北越雪譜」
つげ義春ねじ式、紅い花」
ウィーダ「フランダースの犬
芥川竜之介侏儒の言葉
プルースト失われた時を求めて
上田秋成雨月物語
ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟
リラダン未来のイヴ
サリンジャーライ麦畑でつかまえて
大岡昇平「野火」
マラルメ「骰子一擲」
渋沢竜彦「うつろ舟」
堀口大学「月下の一群」
梶井基次郎檸檬
幸田露伴「連環記」
ヨブ記
ユイスマンス「さかしま」
芭蕉「おくのほそ道」
ホメーロスオデュッセイア
久生十蘭「魔都」
ホッケ「迷宮としての世界」
ニーチェツァラトゥストラ

ちょうど百冊。つまり千冊のうち十分の一くらいは見当がつくわけだ。

しかし、こうして列挙してみると、自分のおりおりの関心のあり方の履歴がわかっておもしろい。これらの本は、一見雑然としているようだが、自分のなかではそれぞれ関連性をもってつながっている。それはときほぐしてみれば、意外に単純な一本の線に還元することができるものだ。みるひとがみれば一目瞭然だろう。それを思うとちょっと気恥ずかしい。

松岡氏の千冊も、還元すれば一本の線になってしまうのではないだろうか。