フェリーニ「サテリコン」


なんとなく成行きでDVDを買ってしまう。千円を切るとはずいぶん安い。

これは大昔に一度見たことがあるが、今回あらためて見直してみて、思っていた以上に病んだ映画であることに驚いた。フェリーニの病的な想像力がマックスに達したときの映画だと思われる。これには原作者(?)のペトロニウスもびっくりだろう。この狂った作品を前にしては、ホドロフスキーの「エル・トポ」すらまっとうな、優等生的作品にみえてくる。

いくつか気になった点を書いておくと──

  • まず冒頭の奇怪な階段状の建築物。こんなものは古代ローマにもありはしない。おそらくピラネージの「牢獄」にヒントを得て構想されたものだと思われるが、ほかにもいろんなマニエリスム画家(パルミジャニーノ、モンス・デシデリオ、ロッソ・フィオレンティーノなど)が影を落としているかもしれない。そのあたりのことを、たとえば高山宏先生にきいてみたいものだ。
  • ギトン役の少年は、かつては魂をとろかすような美少年だと思ったが、いま見ると存外平凡な顔をしている。おまけに表情や演技は素人丸出しだし……これじゃタッジオ少年に勝てっこない。
  • トリマルキオーの饗宴で、豚の丸焼きの腹を割ると腸詰やらモツの煮込みやらがどっと溢れ出てくるシーン。これには思わず吐き気をもよおした。悪趣味にもほどがある。
  • 悪趣味といえば、冒頭の芝居で罪人役の男の腕が叩き切られるところ。お芝居でほんとに腕を切ってどうする、と思うが、それを見ている観客が眉ひとつ動かさないのもすごい。まあコロセウムでほんものの殺し合いを見て喜んでいた人々だからなあ……
  • 悪趣味といえばもうひとつ、なんでこんなに身体障害者(あるいは畸形)がいっぱい出てくるのか。きわめつけは「神の子」なる両性具有者だが、これもほんもののふたなりを使っているようにみえる。フェリーニさん、あんたどこまで病んでるんだ……
  • まじろぎも身じろぎもせず突っ立って傍観しているマネキンのような人々。フェリーニ作品ではよく見かける絵だが、これもおそらくはマニエリスム趣味のあらわれだろう。
  • 物語の筋とは無関係に出てくる「巨怪なるもの」の送迎。ばかでかい顔のオブジェや、意味不明の乗り物の装飾、はては海から吊り上げた鯨の死骸など。
  • ラストはエウモルプスの屍骸を──彼の遺志に従って──むしゃむしゃ食べる無表情なおっさんどもを写して終りという、どこまでも悪趣味で病的で不愉快なゲテモノ映画であった。


私の評価。★★★★★